機能性分子を扱う研究者と産連支援担当の連携を強化し、基礎研究を応用や社会実装に繋げることを念頭においています。構造・組合せ・配列に多様性を持ち、高い設計自由度を持つ分子結晶に特に注目し、新物質開発と材料としての展開を進めグリーントランスフォーメーション(以下、GX)の推進に貢献することを目的としています。
分子結晶は結晶性有機物です。そのため、セラミックスと類似の周期構造を有するとともに、有機物特有の柔軟性も併せ持つ材料と言えます。セラミックスでは、結晶格子中におけるイオンの周期構造を起源とする特性を利用した材料開発が行われています。また、高分子材料は有機物に由来する適度な柔軟性(可塑性)や構成要素の官能基に由来する特性を利用して機能材料としての応用が果たされています。このようなセラミックスとポリマーの特徴を鑑みると、多種多様な構造(官能基)を有する分子が周期構造を形成している分子結晶では、分子の周期構造、官能基に由来する機能発現と、有機物に由来する適度な柔軟性を併せ持つ革新的な材料を開発することが可能となります。このような観点から、本研究プロジェクトでは分子結晶を新材料の候補として捉え、機能分子材料研究所を核として、分子レベルでの構造制御・周期構造制御を起点とした新物質開発と革新的材料の開発を展開しています。
新規固体電解質材料の開発、各種分析、充放電試験
mail: moriya.makoto[at]shizuoka.ac.jp
ホームページ
固体電解質材料の結晶構造解析(単結晶X線構造解析)
mail: kondo.mitsuru[at]shizuoka.ac.jp
ホームページ
固体電解質材料の相転移挙動の詳細評価(温度可変顕微鏡観察、理論計算)
mail: seki.tomohiro[at]shizuoka.ac.jp
ホームページ
装置管理、各種分析支援(IR、MS、NMR)(担当 竹本)
ホームページ
研究成果の広報(プレスリリース・産学連携活動)
全固体電池の作製(担当 寿)
開発した材料の社会実装に向けて、産学連携担当者とURAもプロジェクトに参画し、産業界との効率よい連携を進めています。研究者と産連担当が日常的に情報交換を行い、効果的なアウトリーチ活動を行うことで、大学における基礎研究の成果を産業界での応用研究へと円滑に橋渡しをする体制を築いています。 産学連携の形態としては、技術相談、MTA、共同研究だけでなく個々の事情や要望に応じた連携が可能です。連携についての相談は以下の静岡大学イノベーション社会連携推進機構に問い合わせ下さい。
静岡大学イノベーション社会連携推進機構
https://www.oisc.shizuoka.ac.jp/